運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-18 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

小野政府参考人 特定適格消費者団体共通義務確認訴訟で敗訴するなどして、違法な仮差し押さえ損害を受けたとして相手方から損害賠償請求訴訟提起された場合は、その仮差し押さえ命令申し立てについて、過失が認められ、不法行為に該当する場合には、団体損害賠償義務を負うということでございます。  

小野稔

2013-12-04 第185回国会 参議院 本会議 第11号

なお、衆議院におきまして、特定適格消費者団体が権限を濫用して事業活動に不当な影響を及ぼさないようにするための方策特定適格消費者団体に対する支援の在り方並びに共通義務確認訴え提起することができる請求及び損害範囲等規定の検討、この法律が適用されない請求についての裁判外紛争解決手続利用促進並びに本法律周知に関する規定の附則への追加等内容とする修正が行われております。  

寺田典城

2013-12-03 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

森国務大臣 この集団的訴訟対象となるには共通義務確認がなされなければいけないんですけれども、これは、高級レストランか安い飲食店かという事業の規模ではなくて、虚偽表示対象となった産地とかブランド、これが、契約内容となっており、契約締結の判断において重要な要素となっている、そして、それが債務不履行不法行為損害賠償請求等をすることができる場合に限られるというふうに思っております。

森まさこ

2013-11-29 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

具体的には、法律案第七十五条二項は、「特定適格消費者団体は、不当な目的でみだりに共通義務確認訴え提起その他の被害回復関係業務を実施してはならない。」と規定しておりますが、この「不当な目的でみだりに」の中身を示していただく際に、企業の自主的な対応がなされている場合にみだりに訴訟提起すべきではないことを明らかにしていただきたいと存じます。  

土屋達朗

2013-11-29 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

続けて、制度実効性を確保する観点から、共通義務確認訴訟確定判決等公表について要望いたします。  八ページを参照ください。  本制度消費者被害回復に資するためには、被害者に確実に一段階目共通義務確認訴訟における勝訴判決等情報が届くようにする必要があります。ここが、この制度が有効に機能し、実際に被害回復に結び付くか否かのポイントです。  

磯辺浩一

2013-11-27 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

では、最後のお尋ねなんですけれども、一段階目共通義務が認められた事案については、どういった意味でこれがいけないことなのかということを、特に中小事業者対象周知をすべきではないかと思うんです。もちろん、消費者に対してもそういったことを知っていただくということは大事だろうと思います。そういった方向での取組はお考えになっていないでしょうか。

金子洋一

2013-11-27 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

衆議院議員郡和子君) 今お話ございましたけれども、例えば敗訴したことだけをもって共通義務確認訴えが不当な目的でみだりに提起されたと判断されるわけではないですよね。ですから、勝訴率監督要件とするということは現時点では私どもも適当ではないのではないかと考えているところです。

郡和子

2013-11-27 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

次は、第一段階目手続について六条以降ずっとこうあるわけですが、特定団体がその費用とか労力を出してまで共通義務確認訴訟提起するインセンティブ、これは何だとお考えでしょうか。  また、特定団体共通義務確認訴え提起することができるとされていますが、いわゆるできる規定ですよね。

主濱了

2013-11-06 第185回国会 参議院 本会議 第4号

共通義務確認された後、特定適格消費者団体被害消費者に対して様々な形で債権確定手続に参加するよう通知公告を行うわけですが、この費用特定適格消費者団体負担となります。既に申し上げましたように、適格消費者団体財政力が弱いものが多く、通知費用負担が大きいために訴訟提起を諦めるような事案が生じては本末転倒と考えます。  

森本真治

2013-11-01 第185回国会 衆議院 本会議 第6号

消費者契約に関して相当多数の消費者に生じた財産的被害を集団的に回復するため、特定適格消費者団体被害回復裁判手続を追行することができるよう民事の裁判手続の特例を定めようとするもので、その主な内容は、  第一に、消費者契約に関して相当多数の消費者に生じた財産的被害について、事業者が、これらの消費者に対し、共通する事実上及び法律上の原因に基づき金銭を支払う義務を負うべきことについて、特定適格消費者団体共通義務確認

山本幸三

2013-10-30 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

特定適格消費者団体は、強制執行ができなくなるおそれがある場合は、一段階目共通義務確認提起さえできていれば、一段階目においても仮差し押さえ命令申し立てができることになっています。  消費者被害を救済する目的を達成するためには、悪質な事業者による財産の隠匿、散逸による財産保全等方策を本訴訟制度とセットで提案されなければならないと考えます。

青木愛

2013-06-20 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

また、二点目ですけれども企業の潰し合いに利用される、そういうおそれもあるんじゃないかということでございますが、これについては、本制度においては不当な目的でみだりに共通義務確認訴え提起することを禁止しておりますので、いわゆる風評被害を狙って企業の潰し合いのために利用するというものは禁止をされております。  

森まさこ

2013-06-20 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

そういう制度ができまして、具体的に共通義務についての判決があり、また、それについて具体的な解決がなされていくということになりますと、消費者個々に持っている個別の訴訟をする権利、これはございますので、事実上、個別の訴訟類似判決を得る可能性が高まるということでございます。これは、今と変わる事実上の効力として期待されるところでございます。  

川口康裕

2013-06-20 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

法案におきます手続におきまして、第一段階で、共通義務ということを裁判所により判決確定をさせます。これにつきまして、団体の方は、この法案の二十五条に書いてございますが、その判決内容共通義務確認訴訟確定判決内容につきまして、具体的に個々の知れている消費者、わかっている消費者のところに通知すると同時に、世の中に広く公告をするというふうにしております。  

川口康裕

2013-06-13 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

郡委員 裏返して質問すれば、今、濫訴の心配はないということでしたけれども、一段階目共通義務確認する訴訟においても消費者からの委任を必要として、かつ、判決効力が委任した消費者に及ぶものとすることの方が適当ではないか、こういう御指摘もありますが、これについてどうでしょう。

郡和子

2013-06-13 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

この法案の第十条では、共通義務確認訴訟において、共通義務があることを認める旨の訴訟上の和解をすることができると規定しているわけです。そして、この和解が第二段階目対象債権確定手続開始原因となるとされているわけです。つまり、和解できる対象共通義務存否に限定した場合に、一段階目和解は極めて限定される可能性も出てくるんだろうというふうに思うんですね。  

郡和子

2013-06-13 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

川口政府参考人 一段階目手続共通義務存否について和解をすることができるというふうにしておりますが、それにより二段階目手続を開始することができるということになります。これは、できるだけ多くの消費者手続に関与させ、その被害回復を図るためのものということでございます。  

川口康裕

2013-05-10 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

政府参考人松田敏明君) 授権なくして、この制度の詳しい制度設計の話はまた法案審議のときになろうかと思いますけれども、本制度は、消費者手続に加入しやすくする観点から、まず特定適格消費者団体対象消費者からの授権なくして共通義務確認を求めて一段階目手続に入る訴え提起して、勝訴判決確定した後開始される二段階目手続に至って消費者が加入するということにいたしております。  

松田敏明

2013-05-10 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

これは、学納金であればそれは全部、前期の授業料まで取るのはおかしいじゃないかといったようなものを取り戻すということで共通義務が、支払義務があるということをまず一段階目確定いたしまして、その後、医学部と法学部であれば値段が違うでしょうから、そういう性格に応じて配分を受けると、こういったようなケースを想定いたしておるところでございます。

松田敏明

1988-04-01 第112回国会 衆議院 外務委員会 第5号

また、法案内容につきましても、モントリオール議定書各国共通義務となりました生産量の削減だけではなくて、オゾン層保護のための対策基本的事項を定めて公表いたしますことや、あるいは各国共通義務に加えまして、フロンを使用する事業者における排出の抑制や使用合理化措置を講ずること、また環境科学的な研究の推進、オゾン層の監視などの規定を盛り込んでおりまして、私どもとしては中央公害対策審議会にも御審議いただきました

奥村明雄

  • 1